
この記事の目次
シャドーピッチングをする上でのポイント紹介
何度か動画チェックをして、シャドーピッチングの気をつけて欲しい点や僕(高橋聡文)がやっていたやり方をお話します!
投手にとってキャッチボールは1番大切な練習ですが、相手も必要なのでいつでも気軽にできる事ではありません!
その点シャドーピッチングは、いつでもタオルさえあればフォームチェックができる最高の練習法です!
ただ、やり方を間違えると効果も半減するのでシャドーピッチングをやる際の注意点をいくつか挙げたいと思います。
1回1回大切に投げる
滑らない場所でシャドーピッチングをする
砂利の上だったり、室内で靴下を履いてシャドーピッチングをすると投げた後にふらついたり、滑ったりしてせっかくのフォームチェックができません!
投げる動作というのは、下半身の安定がすごく大事です!
滑らない場所だったり、室内なら靴下を脱いで素足でやることをおすすめします!
タオルをしっかり持つ<アドバイス動画>
シャドーピッチングをする際、タオルを持たないと腕が振れすぎて肩、肘に負担がかかります。
上手にタオルを持たないとせっかくのシャドーピッチングの効果も半減します!
僕がやっていたタオルの持ち方は動画で説明するのでぜひチェックして下さい!
<アドバイス動画>
トレーニングしていますか?
野球大学では、元阪神タイガース1軍トレーナーの土屋さんがメニューを作っています。
それを参考にトレーニングしてみて下さい。
継続は力なり
何事も「継続」が大切です。
他の人に差をつけられるのではなく、他の人に差をつける立場になりましょう。
今当たり前に出来ている素振りもキャッチボールも積み重ねてこそ出来ているのです。
いきなり出来る人はいません。
何をやるにも、「継続」が大切なのです。
シャドーピッチングのタオルの握り方は1度見れば分かると思いますが、やり方は1度では正しい人はいません。
何回も何回もやることで、正しいシャドーピッチングのやり方が身につきます。
SNSフォローお願いします!
野球大学公式Twitter
・最新情報
・各種イベント等の告知
・プレゼント抽選会