
この記事の目次
YouTube動画
素振りの時に、重いバットを使って良いですか?
※重いバットとは、マスコットバットや重りをつけたバットを想定してお話します。
重いバットで素振りをするのは反対
↓↓↓
小学生、中学生はまだまだフォームが固まっていないなど、様々な理由があります。
動画チェックをしていても、普段使っているバットに振られている子がたくさんいました。
重いバットでスイングをすると、腕の力に頼ってしまったり、上半身だけでスイングをしようと思ってしまいます。
バッティングは、下半身と上半身を上手く連動させることが理想です。
プロ選手は、重いバットでも試合で使うバットでも同じスイングが出来ます。
オススメ
重いバットよりも軽いバットで振ろう!
軽いバットだと、バットに振られることはなくなるので、自分のフォームをチェックすることが出来ます。
軽いバットでまずはフォームを固めましょう。
固まってきたら、試合で使うバットで素振りをしてみよう。
軽いバットよりも重いバットの方が確実に飛びます。
今使っているバットが少しでも軽いと思ったら、重いバットを使ってみよう。
聡文さんからのアドバイスで、バットを振る時に雑巾を絞るようにしてバットを持って下さいと言われましたが、どんな感じかやってもらえませんか?
このようにアドバイスした原因は、スイングする時に脇が開いていたり、手首が掌屈しているなどです。
どのように握った方が良いかは、YouTube動画をご覧下さい。
上に動画リンクがございます。
ミート力を上げるポイントはありますか?
置きティーを想像してみて下さい。
↓↓↓
ボールが止まっているので、簡単に当てることが出来ます。
ですが、試合になってボールが当たらない原因は、力んでしまって、普段のスイングが出来ていないことが考えられます。
対処法
試合でも、8割の力でスイングしよう。
8割の力でスイングしても、芯に当たればボールは飛びます。
高橋聡文 オススメの練習法
バドミントンの羽を近い距離から打つことをオススメします!
ミート力を上げることにおいて、動いているものを打つことは大切です。
ただ、ボールを打つことは、時間やスペースの問題が生じます。
バドミントンの羽だと、時間やスペースの問題はあまりありません。
あと、羽の軌道が変化するのでしっかり羽を見て打ちましょう。
素振りよりも、より実戦に近い練習が出来ます。
最後に
今後、高校時代にやっていた練習法やホームランを打つコツなども紹介していきます。
まずは、上記のことを参考に取り組んでみて下さい!
小学生、中学生の時から基礎をしっかりと作りましょう。
トレーニングもバッティングの飛距離アップなどに重要なことです。
野球大学のトレーニングメニューを是非参考にして下さい。